葛葉の泉
葛葉の泉(くずはのいずみ)は神奈川県秦野市にある湧水です。環境省指定「全国名水百選」に選ばれた秦野の水のおいしさの秘密は、丹沢の山々からの雨水が、ミネラル分を含んだ水となって湧き出しているからだそうです。 実際、後味スッキリでおいしかったです。コーヒーにもおすすめです。目の前に駐車場があります。


女の神氷水
女の神氷水(めのかみひょうすい)は長野県茅野市の女神山ともよばれる蓼科山のビーナスライン沿いにある湧水です。岩の隙間から水が湧き出しています。スープやカレー, シチューの料理につかっても美味しく、コーヒーで飲んでもスッキリとした味わいになり本当に美味しかったです!目の前に駐車場があります。
大滝湧水
山梨県北杜市の大滝神社地内にあり、「八ヶ岳南麓高原湧水群」(やつがたけなんろくこうげんわきみずぐん)として名水百選に認定されています。
柿田川公園
静岡県清水町の柿田川公園内にある湧水です。21世紀に残したい日本の自然百選にも選ばれました。富士山の雪解け水が地下水となってこの地に湧き出しています。柿田川は国指定天然記念物です。
うちぬき(愛媛県西条市総合文化会館西側)
昭和60年に環境庁から「名水百選」に選定され、2年連続(平成7・8年)全国一位のおいしい水に選ばれました。
西条市内には、約3,000本の地下水の自噴井があり、これらが「うちぬき」と呼ばれています。
大雪旭岳源水公園
北海道上川郡東川町にある大雪旭岳源水は平成の名水百選にも選ばれました。旭岳をはじめとした大雪山連峰の地下深く蓄えられる雪解け水が自然に濾過された湧水です。国内でも珍しい中硬水です。
御前岳湧水 (ごぜんだけわきみず)
大分県日田市にある「御前岳湧水」は豊の国名水15選に選ばれています。日本でも有数規模のシオジ原生林に豊富な清水が湧き出ています。
健康のために知っておきたい「水と体」7つのこと
Q1. なぜ、女性の体の水分量は男性より少ないの?
体の水分の割合は、成人男性では約60%、女性では50%程度です。理由は、体の脂肪分に関係があります。一般的に必要な脂肪が男性より女性の方が多く体についてくるからです。その脂肪分だけ水の割合が少なくなってしまいます。
Q2. 人間の体の水分量は年を経るごとに90%から50%に?
人間の体の55~60%は水でできています。性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90%、新生児では約75%、子どもでは約70%、成人男性が約60%、成人女性が55%、高齢者では50%が水分でできています。
Q3. なぜ1日に2.3リットルも水が失われるの?3つの排出
1)尿や便での排出:1日約1.3リットルも排出。最低でも500ミリリットルの尿を排泄しないと老廃物といわれる体に不要な成分および有害物質を出し切ることができないと言われています。
2)呼吸:1日約400ミリリットル。息を吐き出す時、常に肺から水分を出しています。
3)皮膚:1日約600ミリリットルの水分が皮膚の表面から蒸発しています。
3つを合計すると、1日に約2.3リットルもの水を体外に排出していることになります。
Q4.水なしでは4日しか生きられないの?
1)体重の約2%の水分が失われ場合:のどの渇き、食欲がなくなるなどの不快感
2)6%の不足:頭痛、眠気、よろめき、脱力感に襲われ、情緒不安定
3)10%の不足:筋肉の痙攣、循環不全、腎不全
4)20%の不足で死に至る
人間は、水と睡眠さえしっかりとっていれば、2週間は生きていられると言われています。ですが、水を一滴も取らなければ、わずか4日で命を落としてしまうそうです。だからこそ、私たちは排出した水分量を毎日補わなければなりません。
Q5. 体内の水分の3つの役割は?
1) 体液の運搬:酸素や栄養を身体中に運び、尿や便で老廃物を排出。
2) 体温調整:汗を出して体温を一定に保つ。体温調節は、生命を維持する上でとても大切な機能です。平熱は36~37度ですが、2度でも体温上昇すると体調を崩し、場合によっては死に至る危険性もあります。
3) 体液の維持:新陳代謝がスムーズに行われるよう一定に保つ。体内の水分調整に腎臓は一役買っています。水分の補給が少なければ尿を濃縮し水の排出を減らし、多ければ尿の量を増やして余分な水分を放出し、体内水分量のバランスをキープしています。
Q6. "悪玉活性酸素”を無害な水へと変化できる水素とは?
人は「呼吸」で酸素を体内に取り入れる際に副産物として発生してしまうのが、活性酸素(かっせいさんそ)と呼ばれる化合物です。
活性酸素には善玉活性酸素と悪玉活性酸素の2種類が存在します。善玉活性酸素は、良い影響を与えますが、同時に生まれてしまう悪玉活性酸素(2・OH)は、人体に悪い影響を与えてしまいます。例えば、悪玉活性酸素は老化現象、癌(がん)・糖尿病・肺炎・心筋梗塞・アルツハイマー・シミ・くすみ等、あらゆる病気の原因とされています。
水素(H2)は、この人体の悪者である悪玉活性酸素と結びつくことで、悪玉活性酸素を無害な水へ変化させてしまうのです。悪玉活性酸素(2・OH)と水素(H2)が反応して、水(2H2O)へ変化し、無害な水として体外へ排出します。
Q7. 人体の奥の奥深くまで水素は容易にたどり着けるの?
水素は元素の中でも最も小さいので人体の奥深くまでたどり着くことができます。
3つのおすすめ天然水ウォーターサーバー
日本一の富士山で日本一の採水標高
世界が認めた「富士山の天然水」